健康食を考える上でその中心に置いて考えるべき日常の食べ物は味噌だと思う。
日本人の食生活に不可欠な食材ということで味噌に特別な拘りを持ておられる方も少なくないであろう。
まず味噌は日本人の健康食としてその筆頭に位置する存在に違いない。
味噌に拘りを持てば必然的に手作り手前味噌ということになる。
味噌づくりには、大豆と米こうじ、塩を用意する。

今回は、教えてもらった分量は、大豆900グラム、塩600グラム、米こうじ3キログラムであった。
我が家も何年か前から自前で味噌を仕込むようになったが、実際に手伝うのは今回が初めて。

大豆を柔らかく煮てすり潰したものに細かくほぐした米こうじを混ぜ合わせる。
さらにこれに塩を加えて丁寧に混ぜる。
使用する容器や道具は、カビや雑菌が繁殖しないように事前に消毒しておく。

さらに混ぜ合わせて出来たものを小分けしてボールのように丸めていく。
仕上げは空気が入らないようにボール状にしたものを少しづつ押し固めながら容器に入れていく。
上からラップを密着させて味噌の表面をきれいに覆う。

手作り味噌を食べ始めると市販の味噌とは比較にならない美味しさに遭遇することになる。
味の芳醇さはもちろんその風味や香りに格段の違いがある。
自家製味噌は熟成に少なくとも半年は必要である。
市販の促成物とは違った本物の美味しさがある。
仕込んだ直後は味噌は黄色っぽい大豆の色である。
これが半年経つと次第に発酵して味噌全体の熟成が進んでくる。

熟成した味噌壷を開けると味噌特有の芳香が広がってくる。
味噌の色も茶褐色になっていて、時間の経過と共にその色が濃くなっていく感じで熟成が進んでいく。

始めて体験したが、味噌作りは意外と面白い。
しかもこれは何やら男性向きの作業のように思える。



|
ラベル:発酵食品
【関連する記事】
- 今回暴徒鎮圧には電子レンジが使われる!?
- 休眠口座を助けられるのはあなただけです!
- テレワーク到来で中古パソコンが蘇る!
- 晩秋に訪れるラムサール条約登録湿原の景観
- 人間にとって自然環境こそが原風景になり得る
- 秋の果物に人気が集中する道の駅
- パソコンは猛暑にからきし弱いのです!
- いまは静かな観光地湯布院
- 今も懐かしい民謡教室の小松政夫先生
- ベイルートは爆発で壊滅状態なのか!?
- 日本経済を陰で支えたパソコンPC98とは?
- 線状降水帯で警戒値になった九州の降雨量!
- 地の果てに夢に出てくるような悪路がある!
- 天才脳の中では時間そのものが凝縮されている!
- 梅雨期に役に立つ救助法ABC
- 多くの花の原種は海外から渡来してきた
- 地名伝承の由来をたずねて・大分湯布院
- 冬場の九州湯布院温泉雪景色シリーズ
- 最近のフィッシングメール詐欺の傾向と対策とは!
- 熊本の巨大柑橘類ばんぺいゆば食べんしゃい!