福岡県に住んでいて、「うきは市の平川邸」の存在はつい最近まで知りませんでした。
近くといっても意外と山深いところにあるということもあって、これまで訪れる機会がありませんでしたが、昨年短時間でしたが建物の外観を見学することができました。
今年7月の豪雨被害を被ったのかどうかが気がかりです。

うきは市の郊外というよりは、狭い山道を登っていきます。
「うきは市の平川邸」そのものは三百余年前の古民家の建築物であって、平成の時代になって国指定重要文化財になったということです。

文化財に指定された平成19年3月から6月にかけて、かやぶき屋根の全面掛け替えが行われました。

内部を見学するには事前に住人の方へ予約が必要ということでしたので、今回は急きょ訪れたこともあって残念ながら建物の外観だけを確認するだけにとどめました。
近くにはまったく人影がありませんでした。
何だかこの辺りだけ時間が止まっているような錯覚に陥ります。

すべてが古びた雰囲気です。
かやぶき屋根の型が「クド」に似ていることから、「くど造り」と呼ばれていますが、建物の内部は主家と土間の2棟をコの字型につなぎ、さらに納屋まで続くのが特徴で分棟型を発展させた型になっているとのことでした。

古風な建物だけに、どこからみても風格があります。
どこか懐かしい感じがして、一瞬まるで時代劇の世界に入り込んだような雰囲気がそこここに広がっています。

小さなくぐり戸がありました。
突然誰かが出てきそうな感じです。
とてもいい感じです。

奥のほうに別の住居があるようでしたが、夕暮れ時で挨拶もせずにそのまま失礼してしまいました。

建物のわきには一群のコスモスが咲いていました。

この場に佇んでいると、本当にタイムスリップしてしまった雰囲気です。

道路側からみたかやぶき屋根です。
この間、10分にも満たない訪問時間でした。残念。
「治療家・セラピストのための生体経絡・生気論」![]() | 「日本人奴隷貿易」ノンフィクション![]() | 「時代小説短編集・憑依(つく)![]() |


★生体波動測定機器の測定環境も良好に保ちます。ジオパシック・ストレス(風水環境因子)の改善や生体エネルギーのバランス調整にも応用できます。(効果につきましては下記外部リンクのお客様の声をご覧ください↓)
★「電磁番」の広範な効果は生体筋力テスト(Oリング、TL、GSテスト)や波動テストでも確認できます。(関連論文発表)
★「電磁番」はすべて生体波動に同調するようにピアノの調律同様の手法で微調整させて一個づつ手作業で製作していますので、通常の大量生産品とは異なり在庫には自ずと限界があります。
★「電磁番」は治療器具ではありません。防除グッズ、風水グッズとして扱っていただいて結構です。
★製品には詳細な「取り扱い説明書」や健康情報についての資料を添付いたしております。
詳細は外部サイトのリンクページの「環境改善アイテム電磁番」のセット方法について」をご覧ください。
電磁波過敏症や電磁波攻撃対策法については
外部サイトのリンクページの「波動電磁波情報検討会」を参照ください。
電磁番についての解説(クリックするとリンクページが開きます)
「環境改善アイテム電磁番」のご案内
電磁波過敏症の症状とはなにか
「環境改善アイテム電磁番」の干渉中和放電効果について
「環境改善アイテム電磁番」のセット方法について
「環境改善アイテム電磁番」を使用されているお客様の声
「環境改善アイテム電磁番」の機能と構造について
「環境改善アイテム電磁番」に関するご質問と解説
「環境改善アイテム電磁番」を使った気の調整法について
電磁波過敏症の症状関連の出版物
最近の重要な電磁波情報
不眠症対策について
レーザーポインター攻撃
スマホ電磁波の対策予防法
スマホ乗っ取り攻撃について
電磁波攻撃・嫌がらせ対策
最新の電磁波攻撃機器とは
ミツバチと目くらまし電磁波
|
ラベル:タイムスリップ
【関連する記事】
- 饅頭を怖がるのには理由がある!
- 女難の相はそれほどに恐ろしいものなのか?!
- 薬研という東洋の古道具をご存じですか?
- お江戸と東京の生活は今もよく似ている!
- 大江戸屁不ふり男の話
- 可愛い看板猫はどこからやって来るのか?
- 江戸時代の名医のカルテを覗いてみる!
- お江戸の旨いものを吟味する
- アクタンゼロの本当の怖さを知らない日本人!
- 『鼠璞十種』に記録されている奇談について
- 古武術の世界を垣間見る!
- 猫ファンクラブの撮影会ってご存じですか?
- 歴史関連インデックス紹介・まとめ
- 徳川家康が長生き出来た理由とは?
- 幕府が叩いた公家のスキャンダル・猪熊事件
- 江戸の鬼平は本当に美食家だったのか?
- お江戸の薬価も需要と供給で決まっていた!
- 三百年前の古民家前に佇むとき
- 無料で試せる聴覚検査があります!
- 江戸期の奇談に隠されたある真実とは?