華岡青洲は世界で始めて全身麻酔を用いて乳がん手術を行ったことで知られている。
華岡青洲は天明2年(1782年)に紀州より京都に出て、当時名医としてして高名だった吉益南涯について漢方の古医方を集中的に学んだ。
華岡青洲は西洋のカスパル流外科学を学ぶ前に、こうした漢方の薬物についても研鑽を積んでいたことになる。
まさに名医の下に名医が連なっていたのである。
華岡青洲が師事した漢方医吉益南涯の実父吉益東洞もまた同様に著名な漢方医であったが、彼が著述した薬能学の専門書はベストセラーであったからその名は広く知られており、吉益東洞の門下には全国から六百名近い門弟が集まったとされる。
その吉益東洞の医案(治療経過の記録)のなかに特に興味深い記述部分があった。
「山城、淀藩の士人山下平左衛門は、《吉益東洞》先生に謁して曰く、「男ありて、生まれて5歳。唖にして癇、癇 日に一発或いは再発す。虚

先生は因って為に之を診す。心下痞、之を按じて濡。乃って大黄黄連瀉心湯をつくりて之を飲ます。百日ばかりして、痞去りて癇は復発せず。而して胸肋妨張し、脇下支満す。唖は尚故の如し。又小柴胡湯及び三黄丸を作りて、之を與う。時に大陥胸丸を以て之を攻む。半歳ばかりして、一日乳母、兒を擁して門に倚る。適々馬を牽きて過ぎる者あり。兒忽呼びて「牟麻=ウマウマ」と曰く、父母喜び甚だし。乃ち襁負して倶に來り、之を先生に告ぐ。先生試みに糖菓を拈して、以て兒にその呼を挑む。
兒忽ち復呼びて曰く「牟麻」と。父母以為(おもえ)らく「願いに過ぐ」と、踊躍して自勝せず。因って前方を服すること數月、言語卒は常の兒の如し。」《建珠録》
[以下意訳]
あるとき吉益東洞先生の下へ山下平左衛門という藩士が訪ねてきた。
彼が言うには、「自分には5歳になる男児がいるが、言葉がしゃべれず日に何度も癇を発します。身体は痩せ衰えて疲れ果てた様子で、いまにも死んでしまうのではないかと思える状態で、その苦しむ様は日一日と酷くなってきております。父母の情として座視しておられません。願わくは先生の医術におすがりし、幸いにも一度でもよくなった姿を目に出来るようでしたら、たとえ死んでも悔いはありません」という。
東洞先生はこれを受けて、その子を丁寧に診察して最初の処方を出した。
その処方を百日ほど服用すると癇が出なくなったが、以前同様その子はしゃべれないままであった。
東洞先生はここで病状の変化を見極めて、さらに別の処方を与えた。
「先生は因って為に之を診す。心下痞、之を按じて濡。乃って大黄黄連湯とつくりて之を飲ます。百日ばかり。痞去りて癇は復発せず。而して胸肋妨張し、脇下支満す。唖は尚故の如し。又小柴胡湯及び三黄丸を作りて、之を與う。時に大陥胸丸を以て之を攻む」とある。
東洞先生は小児の全身の健康状態を診ている。
それも漢方特有の腹部内臓の機能を改善しつつ処方することで、適切に治療の指針を立てていることが判る。
ある程度の治療期間が必要であったこともあるが、治療の過程で少しずつ病状そのものが変わっていくことを東洞先生は診ていたのである。
このようにして半年ほど経過したある日、乳母がこの子を抱いて家の門によりかかっていると、たまたま馬を引いて行く人があった。
そのとき子供がいきなり「ウマ」と叫んだ。
声を発したのである。
父母の喜びは甚だしく、子供を負ぶってこのことを東洞先生の下へ報告に来た。
東洞先生は試しにお菓子をその子に示してみると、またしても「ウマ」といった。
父母は願いが叶ったことで、大喜びして躍り上がらんばかりであった。
その後もその処方を数ヶ月継続するうちに、言語は普通の子供同様にしゃべれるようになった。
東洞先生のカルテには同じような[唖]の治療がある。
「越中、小田、中村の勝楽寺の後住、年十三、生まれて唖を病む。その現住、来謁して曰く「余の後住は、敢えて言語の能通ずるを願うにあらず、幸いに先生の術に頼りてもし、佛名を得れば足れり。その剤、峻烈を畏懼するところに非ず。縦(たと)い死に及ぶも亦悔いなし。
(吉益東洞)先生之を診す。胸肋妨張して物ありて之を支うるが如し。乃ち小陥胸湯及び滾痰丸をつくりて之を與え、月餘、七寶丸をつくりて之を飲むこと数日、此の如きものは凡そ六次。でいり二歳ばかり。乃ち言らずということ無し。」《建珠録》
これは十三歳の子が生来[唖]の状態であったものが、二年ばかりの東洞先生の加療によって普通にしゃべれるようになったという。
時代背景が現代とは全く違うので、実際にこの子がどのような病状だったのかは判然とはしない。
ただここには、しゃべれなかった子供が名医の治療で普通にしゃべれるまでに回復したという驚きの事実が、しっかりと記されている。
唖とは言葉がしゃべれないことである。
癇とはいわゆる癇症のことであるが、『病名彙解』(蘆川桂洲)には次のように書かれている。
「癇症・俗に云ふくつちがきなり、癲癇と連ねても云へり。大人のを癲と云ひ、小児のを癇と云へり。それ癇症は時に作り、時に止む。その癲狂の心を失して妄りに作り、久を経て癒えざる者と、もと一類にあらず」
小児特有のひきつけの発作を指しているのであろう。
商品詳細
電磁波過敏対策・電磁波攻撃防御製品
原因不明の不快な環境ストレスの原因は、多くの場合目には見えない電磁波ノイズが関係しています。
反射錯乱する電磁波ノンズは遮断だけでは防御出来ないのです?!
電磁波中和装置「電磁番」は多用途の機能的防御が可能です。携帯するだけ、貼るだけ、置いておくだけ!
準静電界レベルの干渉による不快な電磁波過敏、電磁波音波攻撃対策の防御製品として、「電磁番」はご利用者の皆様から高い評価を頂いております。
★電磁波中和放電装置「電磁番」をテレビやパソコン、各種電子機器、電子レンジなどの電気機器の上や車両内に、一個セットするだけで「特殊電子回路」が周囲に放射される有害電磁波に干渉して中和放電変換します。
★日本国内の電磁波環境に対応した製品です。不快な電磁波ノイズの中和放電によって身体への悪影響はほとんど感じられなくなります。(実際のストア評価のお客様の声を参照ください)
★隣接した建物や施設から放射される不快な波動ノイズ、悪質な電磁波攻撃、嫌がらせにも対応いたします。 製品の耐用年数は、普通に使用すれば3,40年以上そのままで使用可能です。
★一般の住居内はもとより、店舗・事務室・治療室や病室、オフィス内環境を電磁波レベルで整え防御します。(取り扱い説明書を添付しております)
★製品サイズ 直径10cm 厚さ 1.5cm 重さ 約170g
電磁番使用時の注意事項
★「電磁波中和装置電磁盤」は、周囲のマイナス波動の電磁波を干渉中和放電するため、DVDショップなどの店舗内に設置された盗難防止システムのゲートセンサー(レーダー)の電磁波にも敏感に反応し、有害電波の波形を変換してしまいます。
そのため「でんじ・ばん」を携帯したまま入店されますと、警報システムによっては電磁波シールドの変化で出店時のゲートでの誤作動で警報が作動してしまう場合がありますので、店内持ち込みによるトラブルには十分ご注意下さい。
詳細は外部サイトのリンクページの「電磁波中和装置電磁番」のセット方法について」をご覧ください。
電磁波過敏や電磁波攻撃対策法については
外部サイトのリンクページの「波動電磁波情報検討会」を参照ください。
電磁波中和装置電磁番についての解説(クリックするとリンクページが開きます)
「電磁波中和装置電磁番」のご案内
電磁波過敏について
電磁波攻撃によるストレス症状について
「電磁波中和装置電磁番」の干渉中和放電効果について
「電磁波中和装置電磁番」を使用されているお客様の声
「電磁波中和装置電磁番」の機能と構造について
「電磁波中和装置電磁番」に関するご質問と解説
「電磁波中和装置電磁番」を使った気の調整法について
電磁波過敏の関連の出版物
最近の重要な電磁波情報
不眠症対策について
レーザーポインター攻撃
スマホ電磁波の対策予防法
スマホ乗っ取り攻撃について
電磁波攻撃・嫌がらせ対策
最新の電磁波攻撃機器とは
電磁波被曝と準静電界について
米国大使館電磁波被曝事件
- 饅頭を怖がるのには理由がある!
- 女難の相はそれほどに恐ろしいものなのか?!
- 薬研という東洋の古道具をご存じですか?
- お江戸と東京の生活は今もよく似ている!
- 大江戸屁不ふり男の話
- 可愛い看板猫はどこからやって来るのか?
- お江戸の旨いものを吟味する
- アクタンゼロの本当の怖さを知らない日本人!
- 『鼠璞十種』に記録されている奇談について
- 古武術の世界を垣間見る!
- 猫ファンクラブの撮影会ってご存じですか?
- 歴史関連インデックス紹介・まとめ
- 徳川家康が長生き出来た理由とは?
- 幕府が叩いた公家のスキャンダル・猪熊事件
- 江戸の鬼平は本当に美食家だったのか?
- お江戸の薬価も需要と供給で決まっていた!
- 三百年前の古民家前に佇むとき
- 無料で試せる聴覚検査があります!
- 江戸期の奇談に隠されたある真実とは?
- 酩酊による犯罪は原則減刑される!?