「あざみの歌」は、作詞家:横井弘氏が18歳の時に作詞されたという。
戦後にラジオ放送で知られるようになったということであるが、私などは戦後世代でありながら迂闊にもこの曲の存在まったく知らなかった。
放送直後、女性の間ではすごい反響があったといわれている。
40年前に始めて耳にして、ひどく古風な歌だと思った記憶がある。
名曲だけに多くの歌手に歌い継がれている。
作詞:横井弘、作曲:八洲秀章
1 山には山の愁いあり 2 高嶺(たかね)の百合のそれよりも 3 いとしき花よ 汝(な)はあざみ |
あざみの歌 倍賞千恵子 (album version)
「北帰行」は戦前の昭和16年当時、旅順高等学校の寮歌として宇田博氏が18歳の時に作詞作曲されたという。
作者不詳のままであったが、それが戦後になって小林旭が主演する映画『渡り鳥シリーズ』で歌われレコード化されてヒットしたものである。
「北帰行」 作詞作曲 宇田博
窓は夜露に濡れて
都すでに遠のく
北へ帰る旅人ひとり
涙流れてやまず
夢はむなしく消えて
今日も闇をさすろう
遠き想いはかなき希望(のぞみ)
恩愛我を去りぬ
今は黙して行かん
なにをまた語るべき
さらば祖国愛しき人よ
明日はいずこの町か
明日はいずこの町か
倍賞千恵子_ 北帰行 _ ♪

電磁波過敏対策・電磁波攻撃防御製品[電磁番]denjiban-101
原因不明の不快な環境ストレスの原因は、多くの場合目には見えない電磁波ノイズが関係しています。
反射錯乱する電磁波ノンズは遮断だけでは防御出来ないのです?!
電磁波中和装置「電磁番」は多用途の機能的防御が可能です。携帯するだけ、貼るだけ、置いておくだけ!
準静電界レベルの干渉による不快な電磁波過敏、電磁波音波攻撃対策の防御製品として、「電磁番」はご利用者の皆様から高い評価を頂いております。
★電磁波中和放電装置「電磁番」をテレビやパソコン、各種電子機器、電子レンジなどの電気機器の上や車両内に、一個セットするだけで「特殊電子回路」が周囲に放射される有害電磁波に干渉して中和放電変換します。
★日本国内の電磁波環境に対応した製品です。不快な電磁波ノイズの中和放電によって身体への悪影響はほとんど感じられなくなります。(実際のストア評価のお客様の声を参照ください)
★隣接した建物や施設から放射される不快な波動ノイズ、悪質な電磁波攻撃、嫌がらせにも対応いたします。 製品の耐用年数は、普通に使用すれば3,40年以上そのままで使用可能です。
★一般の住居内はもとより、店舗・事務室・治療室や病室、オフィス内環境を電磁波レベルで整え防御します。(取り扱い説明書を添付しております)
★製品サイズ 直径10cm 厚さ 1.5cm 重さ 約170g
電磁番使用時の注意事項
★「電磁波中和装置電磁盤」は、周囲のマイナス波動の電磁波を干渉中和放電するため、DVDショップなどの店舗内に設置された盗難防止システムのゲートセンサー(レーダー)の電磁波にも敏感に反応し、有害電波の波形を変換してしまいます。
そのため「でんじ・ばん」を携帯したまま入店されますと、警報システムによっては電磁波シールドの変化で出店時のゲートでの誤作動で警報が作動してしまう場合がありますので、店内持ち込みによるトラブルには十分ご注意下さい。
詳細は外部サイトのリンクページの「電磁波中和装置電磁番」のセット方法について」をご覧ください。
電磁波過敏や電磁波攻撃対策法については
外部サイトのリンクページの「波動電磁波情報検討会」を参照ください。
電磁波中和装置電磁番についての解説(クリックするとリンクページが開きます)
「電磁波中和装置電磁番」のご案内
電磁波過敏について
電磁波攻撃によるストレス症状について
「電磁波中和装置電磁番」の干渉中和放電効果について
「電磁波中和装置電磁番」を使用されているお客様の声
「電磁波中和装置電磁番」の機能と構造について
「電磁波中和装置電磁番」に関するご質問と解説
「電磁波中和装置電磁番」を使った気の調整法について
電磁波過敏の関連の出版物
最近の重要な電磁波情報
不眠症対策について
レーザーポインター攻撃
スマホ電磁波の対策予防法
スマホ乗っ取り攻撃について
電磁波攻撃・嫌がらせ対策
最新の電磁波攻撃機器とは
電磁波被曝と準静電界について
米国大使館電磁波被曝事件
ラベル:作詞作曲
【関連する記事】
- 昭和の名曲・弦哲也『北の旅人』
- 妹さくらと寅次郎・男はつらいよシリーズ
- チャンバラ時代劇全盛時代があった!
- 春の宵はギター演歌など如何かと!
- 日本人医師が確立した自律神経調整法とは何か?
- ほれ、気から病が出るわいな♪
- わんわん戦争の時代を覚えていますか?
- 紅白歌合戦にタイムスリップ!?
- ジャパンポップスがもてはやされた時代とは
- 殴りあって深まる男の友情?!
- 昭和の唄には幾つかの色が滲んでいる
- 昭和の名曲・演歌をエレキで聴く!
- コニー・フランシスを覚えていますか?
- 気になるレトロな建物がある
- 黄金の雨が降り注ぐとき・糞尿譚異聞
- タイムカプセルから出てきた漫画本
- 昭和歌謡は遠くになりにけり!
- 大量のフロッピーディスクが出てきました!
- 昭和の時代は演歌の時代名もあった!
- 昭和の北欧サウンドを覚えていますか?